今年は雨が多かったせいか、我が家の二階のテラスの野菜がよく育った。ガーデニングはたのしい!平成29年9月14日木曜日晴れ時々曇り
2017年 09月 14日
今年は雨が多かったせいか、我が家の二階のテラスの野菜がよく育った。
オカノリ
オカノリ(冬葵 フユアオイ)はいつも茎ばっかり伸びて、食べようと思う頃には、花と茎と葉がちょっとあるだけでしたが、今年はしっかり葉がよく開いてやっと食べることができました。それもこれも毎年茎ばっかり伸びて花を咲かせたオカノリ(フユアオイ冬葵)自身がちゃんとタネをつけ自然にタネをはぜらせていたからだと自然の仕組みに驚きます。
が、他のプランターに植えた人参全然は出てきませんでした。3年後には葉が出てくるのでしょうか?それはないかなぁ。
オカワカメ(雲南百薬)
生命力豊富なオカワカメ
二階のテラスのホースにも伸びて収穫しやすくなってます。

つるな(ニュージーランドほうれん草)
シュウ酸が多いと知り、使うときは茹でてから使うようにしようと思っています。食べても特にアクは感じません。柔らかく食べやすいのでお味噌汁やスープ炒め物にも使いやすいでづ。
今年は何よりもバッタたちの好物でそれはそれで微笑ましかったのですが、成長したバッタたちは一階の庭の草むらに下りたようで秋になって急につるなが再び伸び始めました。
アシタバ
オカワカメ(雲南百薬)と一緒植えしたのと茎が細いのでピンときてなかったのですが、明日葉。
アシタバって柔らかいイメージですがこれは味と香りが強く素晴らしい薬味になりますが葉が堅いのでアシタバっぽくないですが、日光種苗さんのアシタバの苗が大きく育ったものです。
ラズベリー
今年も春から初夏にいっぱい実をつけ朝から庭でラズベリー摘んで食べてました。食べるのに夢中で写真撮り損ね。
実がひとしきりついて終わって葉だらけになった頃からはバッタたちの栄養に。ラズベリーの葉はそのままお湯を注いで飲んでもよく、うちの愛犬びすけも時々食べるくらい柔らかく香りも青臭さがなく美味しい。バッタたちが我が家の二階のテラスを子育て場所に選んだ理由はラズベリーの葉が気に入ったからでしょうか。バッタたちが大変お気に召してくださって、おかげで二階のテラスの植木の水やりの時いつも6-7匹いるバッタたちがぴょんぴょんテラスの壁に跳ぶのが楽しみでした。
バッタたちの子作りのためか一階の庭などに巣立ちしました。昨日びすけと散歩の途中家の近くの道路でみかけたのもうちにいた子でしょうか?子バッタたちがいた頃が懐かしいです。
レモンバーム
冬は枯れてもまた春から夏はよく葉が茂ります。お湯を注いで飲んでも美味しい。シュウ酸ない。
アケビ

バッタたちはグルメ。大好物はラズベリーの葉。次にニュージーランドほうれん草とアケビの分厚い葉もお好みのようでしたね。
イチジク
今年は場所を朝日のあたる側に移したら夏はよく葉を茂らせていました。大きな鉢に植え替えする頃です。苗を楽天のイングの森で購入したてのときはただの棒切れのようで心配でしたがこんなに大きく育ちました。大き鉢に植え替え、横に広げる剪定で横枝を増やしいつか実をつけるようにしようと思います。
他にもオリーブやマルベリー、アロニアなど育てていますが今のところまだ観賞用。
オリーブ
秋、二階のテラス
二階のテラスでラズベリーの葉を食べるびすけ。
今年2017年は私が結石と胃腸の炎症で8/10-9/1の22日間入院し留守中だったせいか、11歳の年齢のせいか、仔犬の時と同じように唾液がアルカリ化してヒゲが茶色っぽくなってしまいました。わたしがそばにいるとわたしに「チュ」
するためびすけはいつも徹底的に口の周りをきれいに拭くので唾液のアルカリ成分に毛がやけずに済んでいるのかもしれませんね。ちいさな仔犬の頃はそこまで口の周りを綺麗にできなかったから唾液のアルカリで毛が茶色になっていたのだと仮定すると納得いきます。
二階のテラスに出た後は部屋に入ってもまだご機嫌